音声コード入りのチラシを作成
新しいチラシです。 右下の音声コードは、スマートフォンのアプリで読み取ると、チラシの内容を音声で伝えてくれます。 iPhone版、Android版があります。Uni-Voice でアプリ検索してください。 音声コードを作るWord用・・・
新しいチラシです。 右下の音声コードは、スマートフォンのアプリで読み取ると、チラシの内容を音声で伝えてくれます。 iPhone版、Android版があります。Uni-Voice でアプリ検索してください。 音声コードを作るWord用・・・
平成30年7月1日に開催した、尾張北部権利擁護支援センター開所記念講演会「認知症になっても障害があっても暮らしやすいまちの作り方」でのアンケートの一部を整理してもらえたので披露します。 (講師の住田さんに、進行役がエピソードを伺いな・・・
記念式典で、贈呈式があった尾張北部権利擁護支援センターの看板が、事務所に設置されました。 とても高級感のある看板で、うれしいです。 事務所としての体裁は、整いました。
7月1日の尾張北部権利擁護支援センター開所記念講演会については、おかげさまで、150人を超える来場が見込まれる状況になっています。 ふれあいセンターの駐車場は、たいへん、混雑しますので、できるだけ市役所駐車場をご利用ください。 市役・・・
尾張北部権利擁護支援センターのロゴマークができました。 どっしりとした木の安心感と自分らしい暮らしをさらに広げていってもらうイメージで作ってもらいました。 キャッチコピーは、「権利を守り、自分らしい暮らし・・・
いつの間にか、ふれあいセンターの入り口左側にある看板に、「尾張北部権利擁護支援センター」を追加していただきました。 ありがとうございます。
尾張北部権利擁護支援センターの開所記念講演会を7月1日に開催します。 テーマは、「認知症になっても障害があっても暮らしやすいまちの作り方」です。 講師は、尾張東部成年後見センターのセンター長、住田敦子さんです。尾張東部地区での実践を・・・
4月21日(土)は、小牧市の介護保険事業者連絡会の総会で、尾張北部権利擁護支援センターのご案内をさせていただけるということで行ってきました。 ふれあいセンター3階の大会議室にびっしり、100名あまりの参加があったそうで、その中で、5・・・
健康づくりには、ウォーキングがよいということで、どこの市町もウォーキングを推奨していますが、小牧市では、alko というアプリを作って推進しています。 尾張北部権利擁護支援センターで、事業所登録しました。 まだ、数日ですが、我が権利・・・