成年後見関係事件の概況(令和元年分)
最高裁判所の「成年後見関係事件の概況」は、全国の家庭裁判所の成年後見関係事件の処理状況について,その概況を取りまとめたものです。 平成31年1月から令和・・・
カテゴリ一 記事一覧
最高裁判所の「成年後見関係事件の概況」は、全国の家庭裁判所の成年後見関係事件の処理状況について,その概況を取りまとめたものです。 平成31年1月から令和・・・
そういえば、介護保険「見える化」システムというのがあったなぁと思い出して、新規登録、使ってみました。 市町村職員だけでなく、市民も、年齢と住所地などを登・・・
一日遅れの日記帳、amazonで発注したら、すぐ届きました。 朝食、昼食、夕食、やったこと、あった人、楽しかったこと・良かったこと、などを90日分書ける・・・
いま、国会で、外国人労働者の受け入れについて議論されています。 すごく唐突感がありましたが、議論の経緯をみているとやはり、これから詳細は検討するみたいで・・・
『認知症とは何か』(小澤勲著、岩波新書、2005年)が、自宅の自分の机の上に乗っていた。 いつ、机の上に持ってきたのか記憶にない。 中をパラパラ開くと、・・・
成年後見人をしていて、施設入所や入院の際に、必ず(なんでしょう)聞かれるのは、延命治療をどこまでするか、ということです。 「成年後見人は、医療同意はでき・・・
きのう、紹介した厚生労働省の「自らが望む人生の最終段階における医療・ケア」のページには、「人生の最終段階における医療・ケアの 決定プロセスに関するガイド・・・
この日曜日に、鶴舞にある日本福祉大学名古屋キャンパスで、『権利擁護がわかる意思決定支援ー法と福祉の協働』出版記念セミナーがあり、参加してきました。 「執・・・
成年後見制度の利用についての相談業務が仕事ですが、これまでの相談にも、生活保護の話、年金の話はよく出てきます。 自分の職歴からか性格なのか、行政の担当の・・・
成年後見制度は高齢者の人権を守るための制度である、という社会一般の受け止め方に反対しているわけではありません。しかし、成年後見制度は無条件に人の人権を守・・・