二年目のスタート
平成31年度がスタートしました。 平成30年4月にこの部屋に来たときには、テーブルひとつでパソコンもコピー機も電話もない状態でした。 それから、市の入札をまってからいろいろな備品が入り、事務所らしい姿になったのは6月だったでしょうか・・・
平成31年度がスタートしました。 平成30年4月にこの部屋に来たときには、テーブルひとつでパソコンもコピー機も電話もない状態でした。 それから、市の入札をまってからいろいろな備品が入り、事務所らしい姿になったのは6月だったでしょうか・・・
きょうは、厚生労働省から紹介されたということで、福岡県内で、3つの市町の広域型センター設置を検討しているという市の課長さんと担当者の方がはるばる視察に来ていただきました。 市町村セミナーの資料や尾張中部圏域、あま南部地区でお話をさせ・・・
神戸の市町村セミナーのあと、参加者の交流会がありました。 そこで、ある県の方から、広域型のセンターの場合、どういう組み合わせを考えるのかと聞かれました。 その場では、県が設定されている保健医療福祉の圏域が基本ですかね、という話をしま・・・
久しぶりに、家に1日いたので、ホームページのレイアウトを変えてみました。 途中で、設定を変にしてしまったようで、活動日誌が表示されなくなって、ちょっと焦りました(^_^;) 今月の下旬には、県の事業の募集が始まるので、ホームページに・・・
病院から出なければならない方について、在宅には戻れないので施設入所をしようとしているが、身元保証人を求められて困っているという支援者の方が相談に来られた。 聞くと、当事者の方は、脳出血の影響で右半身マヒはあるけれども、判断能力のある・・・
文化の日(11月3日)は、私が成年後見人をさせていただいていた、2つ年上の方の命日です。3年前の11月3日に、60歳で亡くなられました。 知的障害者向けのグループホームに入っておられて、持病の治療のための病院に通院していて、転倒され・・・
耳の聞こえない人は、手話、というイメージもありますが、必ずしもそうではありません。 中途失聴者あるいは難聴者と言われる方は、手話よりも文字情報が必要だと言われます。 小牧市難聴・中途失聴者協会 (連絡先 古木さん FAX 73-94・・・
日常生活自立支援事業に、最近、関心があり、勉強をしています。 日常生活自立支援事業は、平成11年10月にスタートした「地域権利擁護事業」が平成19年4月から名称変更したものです。東京都などは、こだわりがあって、引き続き地域権利擁護事・・・
お風呂で、iPhoneしたいと思ったことありませんか? 別にiPhoneでなくてもいいのですが、とにかくスマホです。 amazonで「防水ケース iPhone」などと検索すると1,000円ぐらいで防水ケースが出てきます。さっそく買っ・・・
「にちじょう」、あるいは、地域によっては「にちじ」、と略されて称される「日常生活自立支援事業」という、各社会福祉協議会が実施されている事業があります。 成年後見制度と同じく、対象となるは、認知症の人、知的障害のある人、精神障害のある・・・