市民後見セミナーオンライン配信研究
3月3日、愛知県主催の市民後見セミナーの企画運営を受託しています(尾張東部権利擁護支援センター、愛知県社会福祉士会と共同)。 応募は7月でしたが、コロナのことも考えて、メイン会場ウイルあいち、サテライト会場豊橋市民センター、に加えて・・・
3月3日、愛知県主催の市民後見セミナーの企画運営を受託しています(尾張東部権利擁護支援センター、愛知県社会福祉士会と共同)。 応募は7月でしたが、コロナのことも考えて、メイン会場ウイルあいち、サテライト会場豊橋市民センター、に加えて・・・
緊急事態宣言への対応について 尾張北部権利擁護支援センター 愛知県においても緊急事態宣言が発出されました。医療、介護の現場での厳しい状況をこれ以上逼迫させないために、少しでも外出を減らし、人と人との接触を減らす努力を当センターにおい・・・
2021年1月11日に、海部南部権利擁護センターの設立記念式典が開催されました。 弥富市、蟹江町、飛島村の首長さん、議会議長さんが集まられるという立派は式典となり、期待の大きさが感じられました。 コロナのなか、お祝いにはたくさんの方・・・
新年あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 世界中のすべての人にとって、幸せいっぱいの一年でありますように。 令和3年3月3日の3並びの日に、愛知県市民後見推進事業 市民後見セミナーを開催します。 愛知県・・・
12月8日(火)に、今年度第5回の適正運営委員会を開催しました。 適正運営委員会で2点、今後検討していくべき課題が出てきました。 ひとつは、受任候補者の問題です。いまに始まった課題ではありませんが、だんだんと切羽詰まってきたと感じま・・・
高齢化の伸展、「親亡き後」、「8050」等の課題から一層成年後見ニーズが高まっています。県民に向け成年後見の意義の理解促進を図り、市民後見の実践例を紹介し、担い手としての「市民後見人」に自らがなることに関心を持っていただきたいと考え・・・
以前から株分けして、海部南部権利擁護センター開所の暁にはお祝いとしてお届けしたいと考えて育ててきたデンファレを、昨日、センター長が来られた機会に贈呈してお持ち帰りいただきました。 本来、持参すべきものですが、なかなかお届けする機会が・・・
尾張東部権利擁護支援センターからもらったデンファレを3つの鉢に分けていますが、今年は、2つが早く咲き、一鉢残っていました。 早いものでもう11月、今年の当センター主催研修は、残すところ、11月21日(土)の住民のための成年後見制度学・・・
権利擁護支援者養成研修第1日が終了しました。 9時からの研修時間にしていまして、机の配置は前日の夕方から会場をお借りして対応しましたが、機器の設営など当日の準備が慌ただしかったです。 「権利擁護の理念」は当センターのセンター長が担当・・・
あすは、権利擁護支援者養成研修を扶桑町で開催するため、準備で追われています(いつも、間際だ)。 11月21日(土)、岩倉市で、住民のための成年後見制度勉強会を開催します。 今回は、質問の時間をたっぷりとって、質疑応答のやりとりで理解・・・