行政職員・福祉職のための成年後見制度研修会の開催について
2021年度の行政職員・福祉職のための成年後見制度研修会を下記のとおり開催します。 記 1 日時 2021年5月25日(火)午後1時30分から午後4時15分まで 2 会場及び定員 ア 現地会場(20人) 岩倉市生涯学習センター2階研・・・
2021年度の行政職員・福祉職のための成年後見制度研修会を下記のとおり開催します。 記 1 日時 2021年5月25日(火)午後1時30分から午後4時15分まで 2 会場及び定員 ア 現地会場(20人) 岩倉市生涯学習センター2階研・・・
早いもので、今年ももう年度末になりました。 このセンターも丸三年ということになります。 3年はあっという間です。特に、年を取ってからの3年は、分母が大きいですから。 なぜ、年を取ってからの1年は早いのか、「ジャネーの法則」というらし・・・
決裁板にケース記録をもって、相談員が「おかしくないですか、これ。これってほんとにおかしいですよ」と私に訴えるので、市がどういう判断をされたのか、電話して聞きました。 ある方が病院に運ばれて意識がない。年金があり資産もあることは分かっ・・・
2021年1月11日に、海部南部権利擁護センターの設立記念式典が開催されました。 弥富市、蟹江町、飛島村の首長さん、議会議長さんが集まられるという立派は式典となり、期待の大きさが感じられました。 コロナのなか、お祝いにはたくさんの方・・・
12月8日(火)に、今年度第5回の適正運営委員会を開催しました。 適正運営委員会で2点、今後検討していくべき課題が出てきました。 ひとつは、受任候補者の問題です。いまに始まった課題ではありませんが、だんだんと切羽詰まってきたと感じま・・・
10月27日に開催した第1回成年後見制度利用促進計画策定委員会の議事録を掲載しました。 下記リンク先に移動して御覧ください。 第1回成年後見制度利用促進計画策定委員会のページ
高齢化の伸展、「親亡き後」、「8050」等の課題から一層成年後見ニーズが高まっています。県民に向け成年後見の意義の理解促進を図り、市民後見の実践例を紹介し、担い手としての「市民後見人」に自らがなることに関心を持っていただきたいと考え・・・
朝9時から準備しましたが、1時45分にすたーとするはずの配信、ギリギリでした。間に合って良かったー。 いつも、十分質問の時間がとれずに終わることが多いので、今回は2時間のうち半分を質問の時間としました。 質問の仕方も、休憩の10分間・・・
あす、岩倉市で住民のための成年後見制度学習会を開催します。 コロナウイルスの関係で、冬場はまた集合しての研修は難しくなるだろうと見込んで、7月から毎月研修会、講演会を開催してきましたが、やっぱり毎月は結構しんどかったです。 今後は、・・・
尾張東部権利擁護支援センターからもらったデンファレを3つの鉢に分けていますが、今年は、2つが早く咲き、一鉢残っていました。 早いものでもう11月、今年の当センター主催研修は、残すところ、11月21日(土)の住民のための成年後見制度学・・・