緊急事態宣言への対応について
緊急事態宣言への対応について 尾張北部権利擁護支援センター 愛知県においても緊急事態宣言が発出されました。医療、介護の現場での厳しい状況をこれ以上逼迫させないために、少しでも外出を減らし、人と人との接触を減らす努力を当センターにおい・・・
緊急事態宣言への対応について 尾張北部権利擁護支援センター 愛知県においても緊急事態宣言が発出されました。医療、介護の現場での厳しい状況をこれ以上逼迫させないために、少しでも外出を減らし、人と人との接触を減らす努力を当センターにおい・・・
2021年1月11日に、海部南部権利擁護センターの設立記念式典が開催されました。 弥富市、蟹江町、飛島村の首長さん、議会議長さんが集まられるという立派は式典となり、期待の大きさが感じられました。 コロナのなか、お祝いにはたくさんの方・・・
新年あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 世界中のすべての人にとって、幸せいっぱいの一年でありますように。 令和3年3月3日の3並びの日に、愛知県市民後見推進事業 市民後見セミナーを開催します。 愛知県・・・
2日前の夕方、私たちの事務所がある小牧市のふれあいセンターに、写真のような検温計が設置されました。 自動ドアとリンクしていまして、検温計で計らないと中にいれてもらえない仕組みで、そんなこともできるんだと感心しました。 誤動作もあるの・・・
12月8日(火)に、今年度第5回の適正運営委員会を開催しました。 適正運営委員会で2点、今後検討していくべき課題が出てきました。 ひとつは、受任候補者の問題です。いまに始まった課題ではありませんが、だんだんと切羽詰まってきたと感じま・・・
10月27日に開催した第1回成年後見制度利用促進計画策定委員会の議事録を掲載しました。 下記リンク先に移動して御覧ください。 第1回成年後見制度利用促進計画策定委員会のページ
高齢化の伸展、「親亡き後」、「8050」等の課題から一層成年後見ニーズが高まっています。県民に向け成年後見の意義の理解促進を図り、市民後見の実践例を紹介し、担い手としての「市民後見人」に自らがなることに関心を持っていただきたいと考え・・・
朝9時から準備しましたが、1時45分にすたーとするはずの配信、ギリギリでした。間に合って良かったー。 いつも、十分質問の時間がとれずに終わることが多いので、今回は2時間のうち半分を質問の時間としました。 質問の仕方も、休憩の10分間・・・
あす、岩倉市で住民のための成年後見制度学習会を開催します。 コロナウイルスの関係で、冬場はまた集合しての研修は難しくなるだろうと見込んで、7月から毎月研修会、講演会を開催してきましたが、やっぱり毎月は結構しんどかったです。 今後は、・・・
以前から株分けして、海部南部権利擁護センター開所の暁にはお祝いとしてお届けしたいと考えて育ててきたデンファレを、昨日、センター長が来られた機会に贈呈してお持ち帰りいただきました。 本来、持参すべきものですが、なかなかお届けする機会が・・・