
人の人生に関わる仕事をしています。関わらない仕事は少ないのかもしれませんが、成年後見制度の仕事は、相談を受けていて、いろいろな人生に触れているとの思いがあらため・・・(続きを読む)
支援してもらいたい当事者がつけるマークは、「ヘルプマーク」ですが、手助けが可能な「支援者」の側が携帯することにより、困っている人が支援を求めやすく・・・(続きを読む)
電話は2回線あるので、同時にお二人からの電話が入ることもあります。 きのうは、パートタイムで来てもらっているスタッフがお休みの日でした。常勤の相談員は2人で、揃・・・(続きを読む)
このサイトのトップページの写真は、これまで、センター長が街角で撮ったお花の写真を載せてきましたが、夏場で、お花の写真が見つからず、やむなくアピタの屋上から撮った・・・(続きを読む)
当センターの周知、宣伝のため、9月8日(土)に開催される小牧市の市民活動祭に出展することとして、これまで準備をしてきています。 「ここばりこまき」、「小牧市障害・・・(続きを読む)
以前の投稿で、「けんよご」号と1台目につけると、2台目の車にどう名前をつければいいか難しい、と書きましたら、「けんよご1号」「けんよご2号」とすればいいでのでは・・・(続きを読む)
先日、事情があって人と会うために、中川コロナに行きました。 お昼を食べようと早めにいって、隣接している漫画喫茶に入りました。 漫画喫茶は、生まれて初めて(といっ・・・(続きを読む)
私たちの権利擁護支援センターは、成年後見制度の利用を支援するセンターです。 成年後見制度は、簡単にいいますと、認知症や知的障害、精神障害のために日常生活を送る上・・・(続きを読む)
1台は、「けんよご」号ではどうかと、いっております。 尾張北部権利擁護支援センター → 権利擁護支援センター → 権利擁護 → けんよご と略す感じです。 しか・・・(続きを読む)
リーフレットやチラシをダウンロードしていただくページを作りました。 これから少しずつ充実していきます。